歯周病

  • TOP
  • 歯周病

歯周病治療Perio

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病とは、P.g菌に代表される歯周病菌が歯ぐきに感染することで発症する病気です。自覚症状に乏しく、日本人の成人の約8割が歯周病にかかっているといわれています。気付いた頃には重症化していることが多いため、歯を失う原因の第一位としても有名な病気です。

歯周病の進行過程

歯周病は、以下のように進行していきます。

  • STAGE 1 初期

    歯ぐきに赤みや腫れがあり、歯磨きをした時に出血が出やすくなります。
  • STAGE 2 中期

    歯ぐきの腫れは強くなり、ちょっとした刺激で出血するようになります。歯ぐきの溝が深くなり、歯に少しずつ揺れがでてきます。強い口臭が発生し、社会生活に支障をきたす場合もあります。
  • STAGE 3 後期

    歯を支える骨が溶けてしまい、食事で咬む度に歯が大きく揺れるようになります。そのため、歯ごたえのあるものは全く咬めなくなってしまいます。

歯周病の原因

歯周病の直接的な原因は「歯垢(プラーク)」と呼ばれる細菌です。歯垢(プラーク)は、歯に付着している黄白色の粘着性のある軟性付着物です。また、歯垢(プラーク)に唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化して硬くなってしまったものが歯石です。

歯周病の原因

歯石自体が直接、歯周病の原因になるわけではありませんが、歯石の表面はデコボコ・ザラザラしているため、表面上には必ず歯垢(プラーク)が付着しています。 そのため、結果としてプラーク(歯垢)の増殖となり、歯周病のリスクを高める要因になります。

歯磨きが十分にできていないと、口腔内に歯垢(プラーク)が溜まり、歯垢(プラーク)内に潜む細菌が増殖して毒素を出すことで、歯周病は発症・進行してしまいます。また歯垢(プラーク)は「バイオフィルム」とも呼ばれ、歯に強固に付着しているだけではなく、様々な細菌が集めてバリアを形成するので、うがい薬やマウスウォッシュで除去することはできません。

歯周病のリスクを高める生活習慣

以下に挙げる生活習慣は、歯周病のリスクを高めるため要注意です。

歯周病のリスクを高める生活習慣

  • 喫煙

    タバコの煙には、歯周組織の血流を悪くし、免疫力を低下させる成分が含まれています
  • 間食が多い

    間食が多いとお口の中が不衛生になりやすいです。歯周病菌の活動も活発化します。
  • 噛む回数が少ない

    唾液には抗菌作用、殺菌作用、自浄作用が期待できます。噛む回数が少ないと唾液の分泌量が低下します。
  • ストレスが多い

    ストレスの多い生活を送っていると、免疫力が低下し、歯周病菌への感染リスクが高まります。
歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病が全身に多くの影響を与えることは昨今の研究で明らかになってきています。歯周ポケットと呼ばれる溝から歯肉の血管を通じて血液に流れ込むことで全身の組織や臓器に何らかの影響を与えると考えられています。具体的には、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病などのリスクを上昇させます。高齢の方は誤嚥性肺炎、妊娠中の方は早産・低体重児出産にご注意ください。

歯周病の検査

歯周病は、以下の方法で検査します。

歯周病の検査

歯周ポケット検査

プローブと呼ばれる器具を使って、歯周ポケットの深さを測ります。歯周病が進行するにつれて、歯周ポケットも深くなっていきます。

歯の動揺度検査

歯科用ピンセットを使って、歯が動揺するかどうかを調べます。歯周病によって顎の骨が破壊されると、歯の動揺度も高まります。

レントゲン検査

レントゲン撮影を行って、顎の骨の状態を確認します。歯を支えている歯槽骨が破壊されていないかを調べます。

当院の歯周病治療

スケーリング

歯の表面に形成された歯石を取り除く処置です。スケーラーと呼ばれる専用の器具を用いて、歯石を削り落とします。歯石は歯周病菌の温床となることから、定期的に除去するのが望ましいです。

ルートプレーニング

歯根面に形成された歯石や汚染されたセメント質を取り除く処置です。歯周ポケット内の歯垢や汚染物質を取り除くデブライドメントも実施します。

歯周外科手術

重症化した歯周病に適応される治療法です。歯ぐきをメスで切開し、歯根部を露出させた上でルートプレーニングを行う「フラップ手術」が該当します。

骨移植(GBR)

骨移植とは、歯周病の重症化により歯槽骨が溶かされ、骨が少なくなってしまった部分に自分の骨(自家骨)や人工骨を移植し、歯槽骨を再生させる治療です。

歯周病治療の流れ

歯周病治療の流れ

治療の前にまずカウンセリングを行い、担当医が治療計画を立てます。そして患者さまに検査結果、問題点と治療方法と、治療の流れについてご説明いたします。ご納得いただいた上で治療をスタートします。治療の進行は患者様のお口の状態によって大きく違いますが、概ね下記のような流れになります。

  • FLOW1
    検査
    レントゲン検査・歯周ポケット検査(歯ぐきの深さの検査)・動揺度(歯の揺れ)検査・咬み合わせ検査
  • FLOW2
    治療計画の説明
    治療計画書の作成 患者様に治療計画書のご説明
  • FLOW3
    治療開始
    動揺歯(グラついている歯)の固定、仮歯の装着、義歯の修理、膿の排出、保存不可能な歯の抜歯、歯周外科治療、咬み合わせの調整など
  • FLOW4
    歯垢・歯石の除去
    担当医の指示のもと、歯科衛生士がお口全体の歯垢・歯石の除去を行います。歯石・プラーク(歯垢)の付着が多い場合は、5~6回に分けてを行います。
  • FLOW5
    メンテナンス
    歯周病が治癒し、お口の状態が改善したら、定期メンテナンスに入ります。歯と歯ぐきの状態によって様々ですが、1ヶ月~6ヶ月に1回の受診をお勧めしています。

歯周病は治癒しても再発する可能性がありますので、この定期メンテナンスはとても重要です。歯の全体の磨き残しを染め出して清掃不良な箇所を徹底して歯垢・歯石の除去を行い、歯磨きのアドバイスを行います。