こんな人は要注意!!
こんにちは。
さて、みなさまのお口の中は健康ですか・・・?
虫歯が増えたり、歯周病が進んだり
歯が抜けてなくなったり・・・
お口の中の健康状態が悪くなると
全身疾患に関わってくるのです。
この機会にみなさまのお口の中についても
一度考えてみませんか?
本日は、虫歯についてお話ししていきたいと思います。
そもそもなぜ虫歯はできるのか・・・
①歯磨きがうまくできず歯を溶かす酸を作る虫歯菌が多くなっている
②体質や歯の表面が再石灰化されにくい環境などで歯質が弱くなっている
③間食や磨き残しなど(食べ物)で虫歯菌の栄養が豊富な環境になっている
この3つの要因が重なっていくことで
虫歯になりやすくなります。
・甘いものが好き
・間食が多い
・お口の中の清掃をうまくできない
そんな方は虫歯になりやすいため要注意です!!!!!
通常は唾液の働きで食事後40分~60分かけて
歯の表面の酸性度が元の状態(中性)に戻ります。
これがよく聞く“再石灰化”です。
ですが間食の多い方は、お口の中がずっと酸性の状態になっているため
再石灰化ができずに歯が溶け続けている状態です。
まずは過度な間食を控えて頂くことが予防に繋がります。
また、すでに治療をしている歯は
歯ブラシが届きにくかったり汚れがたまりやすくなっています。
特に金属の詰め物やかぶせ物が入っている方。
ここすごく重要です!!!
金属は帯電しやすく細菌が付きやすいです。
また、金属と歯との境目から虫歯になりやすいため
特に丁寧に磨く必要があります。
『健康な歯』は日々生活していくうえで欠かせないことなのに
ほとんどの患者様は正しい知識をお持ちでないため、
知らないうちに虫歯が増えてしまいます。
虫歯になれば、その度にご自身の歯を削らなければなりません。
歯科医院で定期的に検診を受けて頂いたり
ちょっとした知識を持ち、心がけることで虫歯予防はできます。
今日から少しずつ虫歯予防はじめてみませんか?
みなさまのお口の中が
健康な状態で保てるように、
お手伝いさせて頂きたく思いますので
少しでも気になることがあればご相談ください
関連記事
2023.03.07
見た目だけじゃない!!セラミックのメリット
2021.08.23
プラーク(歯垢)とは?
2021.07.02
キシリトールタブレット
2021.06.02