Periodontal disease treatment that obtains a tough gum 丈夫なぐきを手に入れる歯周病治療
歯周病とは?

また歯周病は重症化すると歯を支えている骨が溶けてしまい、その影響で歯が抜けてしまう深刻な病気です。
歯周病の進行
-
初期
歯ぐきに赤みや腫れがあり、歯磨きをした時に出血が出やすくなります。
-
中期
歯ぐきの腫れは強くなり、ちょっとした刺激で出血するようになります。歯ぐきの溝が深くなり、歯に少しずつ揺れがでてきます。強い口臭が発生し、社会生活に支障をきたす場合もあります。
-
後期
歯を支える骨が溶けてしまい、食事で咬む度に歯が大きく揺れるようになります。そのため、歯ごたえのあるものは全く咬めなくなってしまいます。
歯周病の原因
歯周病の直接的な原因は「歯垢(プラーク)」と呼ばれる細菌です。歯垢(プラーク)は、歯に付着している黄白色の粘着性のある軟性付着物です。また、歯垢(プラーク)に唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化して硬くなってしまったものが歯石です。歯石自体が直接、歯周病の原因になるわけではありませんが、歯石の表面はデコボコ・ザラザラしているため、表面上には必ず歯垢(プラーク)が付着しています。 そのため、結果としてプラーク(歯垢)の増殖となり、歯周病のリスクを高める要因になります。
歯磨きが十分にできていないと、口腔内に歯垢(プラーク)が溜まり、歯垢(プラーク)内に潜む細菌が増殖して毒素を出すことで、歯周病は発症・進行してしまいます。また歯垢(プラーク)は「バイオフィルム」とも呼ばれ、歯に強固に付着しているだけではなく、様々な細菌が集めてバリアを形成するので、うがい薬やマウスウォッシュで除去することはできません。
歯周病が全身に及ぼす影響
歯周病が全身に多くの影響を与えることは昨今の研究で明らかになってきています。歯周ポケットと呼ばれる溝から歯肉の血管を通じて血液に流れ込むことで全身の組織や臓器に何らかの影響を与えると考えられています。
当院における歯周病治療における方法
検査と治療計画
レントゲン撮影・歯周ポケット測定を行い、患者様自身の歯周病の進行状態を確認します。その際、自由診療となりますが、位相差顕微鏡というお口から採取した粘膜を顕微鏡で確認すると、歯周病の原因である細菌の数や様子菌の数や様子(動き)を調べることができ、適切な治療の選択に繋がるので、当院ではお勧めしております。
様々な検査によって得られたデータを基に治療計画を立て、今後の治療方法について詳しくご説明させていただきます。
歯科医師・歯科衛生士の担当制
歯周病治療は歯科医師・歯科衛生士との連携で患者様に説明しながら治療を行っていく必要があります。歯周病治療は「計画的な管理」、「患者様の食生活の把握」、「信頼関係」を必要とします。
毎回、担当者が異なってしまうと患者様との信頼関係も築きにくく、担当者間の情報の抜け漏れが出ることで患者様にご迷惑をかけてしまう事もあります。そうならないために、当院では患者様ごとに担当者を決め、治療を進めております。
歯周病治療の方法
スケーリングとは歯面に付着した歯垢を取り除く治療です。スケーラーと呼ばれる専用機器を用いて、歯面に付着した歯石を除去します。
デブライドメントとは、歯肉に隠れているセメント質という部分を傷つけることなく歯周病の原因となる歯垢歯石を取り除く治療です。
ルートプレーニングとは、歯周病菌によって汚染されたセメント質の部分を取り除くとともに、表面をなめらかにする治療です。
歯周病の原因を目で確かめられるように、歯肉を切ります。根の先の方や,根と根の間に取れなかった歯石を除去することで、歯周病に侵されているところを直接目で見て徹底的に取り除きます。
骨移植とは、歯周病の重症化により歯槽骨が溶かされ、骨が少なくなってしまった部分に自分の骨(自家骨)や人工骨を移植し、歯槽骨を再生させる治療です。
歯周病治療の流れ
治療の前にまずカウンセリングを行い、担当医が治療計画を立てます。そして患者さまに検査結果、問題点と治療方法と、治療の流れについてご説明いたします。ご納得いただいた上で治療をスタートします。治療の進行は患者様のお口の状態によって大きく違いますが、概ね下記のような流れになります。
-
検査
レントゲン検査・歯周ポケット検査(歯ぐきの深さの検査)・動揺度(歯の揺れ)検査・咬み合わせ検査
-
治療方法の説明
治療計画書の作成 患者様に治療計画書のご説明
-
治療開始
動揺歯(グラついている歯)の固定、仮歯の装着、義歯の修理、膿の排出、保存不可能な歯の抜歯、歯周外科治療、咬み合わせの調整など
-
歯垢・歯石の除去
担当医の指示のもと、歯科衛生士がお口全体の歯垢・歯石の除去を行います。歯石・プラーク(歯垢)の付着が多い場合は、5~6回に分けてを行います。
-
メンテナンス
歯周病が治癒し、お口の状態が改善したら、定期メンテナンスに入ります。歯と歯ぐきの状態によって様々ですが、1ヶ月~6ヶ月に1回の受診をお勧めしています。歯周病は治癒しても再発する可能性がありますので、この定期メンテナンスはとても重要です。
歯の全体の磨き残しを染め出して清掃不良な箇所を徹底して歯垢・歯石の除去を行い、歯磨きのアドバイスを行います。